top of page

指導方針

整列正座.JPG
教室の理念「誠道」

真心をもって剣道の稽古に一所懸命に取り組むこと。五小教室の創立者である故福田俊士範士のお言葉です。

揮毫の手拭いの写真.png
俊士範士.png
​指導方針
​クラス別 指導方針
美穂先生・大矢根先生.jpg

初心者クラスの指導方針

福田美穂 先生・大矢根怜子 先生

対象
初めて剣道を習う人(子供から大人まで)

目標
基本の礼儀作法を身につける。(あいさつ、礼、正座など)
剣道の基本動作ができるようになること(発声、すり足、素振り、面打ちなど)
剣道着をきちんとたたみ、防具も一人で着けられるようになること。

指導で心掛けている事
優しく 厳しく
初めて剣道を習う人は日常の動作と違うことが多いので分かりやすく楽しく指導していきます。

メッセージ
剣道を始めると決めたら永く続けるように頑張って欲しいです。
剣道は楽しいですよ!

石間先生.jpg

初級クラスの指導方針

石間裕康 先生

対象
初心者クラスを終えた者(小学校低学年から中学年が中心です)。本格的に防具を着けて稽古を始めるクラスです。試合出場もこの頃からです。


目標
防具(面、小手、胴、垂れ、剣道着、袴)を自分でつけられること。初心者クラスでみにつけた基本動作を防具をつけて行えること。基本動作を使って試合ができること。

指導で心掛けている事
生徒の個々の特性にあわせて、対話しながら、指導していきます。


メッセージ
基本動作を繰り返し練習することで、剣道が上達します。同じクラスの仲間と一緒に稽古を頑張りましょう。

神戸先生.jpg

上級クラスの指導方針

神戸信也 先生

対象
防具をつけた状態での基本的な動作を習得している者(概ね小学校6年生以上が対象)


目標
理想の「一本」を目指して一人一人が上達し続けること

 

指導で心掛けていること
常に基本に立ち返りながら、ともに修練に励むことを心掛けます。

 

メッセージ
稽古は、素振り・切り返し・打ち込み稽古・掛り稽古といった「基本稽古」で鍛錬していきながら、試合稽古なども織り交ぜていきますが、稽古時間は限られています。一つ一つに全力集中で、「能々吟味・工夫」しながら、お互い切磋琢磨していきましょう。

師範福田進先生.png

師範

福田進 先生

1.教室の剣道理念

五小教室の剣道の理念は「誠道」です。「誠道」とは、相手を敬い、真心を持って剣道修行を行い、対価を求めない純真な心です。私は、剣道修行で常に「誠道」を心の支えにし、これからも修行して行こうと思っています。

 

2.自身の剣道修行の考え方

まず基本をしっかり身につけそれから系統立てて深めて行く様に心がけています。それは最初から高度の技を求めても達成できないからです。何事も一つの事を極めようとするならばまず土台となる基本をしっかり身につける事が大切と常に心掛けています。その上で一つ一つ積み上げて行く努力を重ねて、初めてその目標が達成できると思っています。剣道修行は、努力を惜しんで手抜きをしても、途中を省いて先へ進んでみても、良い結果を得る事は出来ないと思っています。つまり修行には、近道はないと常に思い毎回の稽古に臨んでいます(百錬自得)。

 

3.指導者としての剣道修行の考え方

指導者としての剣道修行は、旧海軍司令長官山本五十六の言葉を常に心に留め指導にあたっています。その言葉は「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ」です。指導する立場にある人が常に心に留めていなければならない言葉だと思います。

「やってみせ」: 指導する人が手本を示す事です。

「言って聞かせて」: 技を指導する時は、論理的に説明する様に常に心掛ける必要があります。論理的な説明がないと相手(習う人)は、なぜその様に面を打たなければならないか分かりませんのでなかなか上達しません。技を論理的に教える事はとても大切と思います。

「させてみて」: させてみる事は、剣道修行ではとても大切な事です。何十回、何百回も同じ事を繰り返す事が技を習得する基本です。

「ほめてやる」: 何十回も技を「させてみて」上達したら上達の度合いによって「ほめてやる」事です。人はほめられると上達します。

bottom of page